|
 |
■品質マネジメントシステム構築
1.ISO9001の概要解説
2.規格の解説/品質マネジメントシステムの構築指導(環境マニュアル作成)
3.品質マネジメントシステムの運用指導(文書評価/見直し/変更、追加)
4.内部監査員の研修指導(審査制度/内部監査の解説)
5.内部監査の実施指導(適合性/有効性の評価指導)
|
 |
■製造過程総括表
1.HACCPシステムの概要解説
2.食品の分類表/説明書/工程図の作成
3.危害分析の解説
4.CCP設定の解説
5.CL設定の解説
6.モニタリング方法の解説
7.改善措置の解説
8.検証方法の解説
9.製造過程総括表の評価
|
 |
■施設・設備・機械・器具の管理規定
1.管理規定の概要解説
2.持込(配置)リストの作成
3.廃棄リストの作成
4.管理規定の作成
5.管理規定の評価
6.固定物面積一覧表の作成
7.固定物移動(廃棄)リスト一覧表の作成
8.ゾーニング計画図の作成
9.導線計画図の作成
10.施設内見取図の評価
11.点検表/モニタリングによる検証
|
 |
■食品の衛生的取扱規定
1.検査基準の策定
2.保管基準の策定
3.取扱基準の策定
4.食品の衛生的取扱規定の作成
5.購買管理規定の作成
6.監視測定機器の管理規定の作成
7.製品の回収規定の作成
8.点検表/モニタリングによる検証
|
 |
■個人衛生管理管理規定
1.健康管理規定の作成
2.入室管理規定の作成
3.手洗管理規定の作成
4. 点検表/モニタリングによる検証
5.職務権限表の作成
6.業務能力一覧表の作成
7.業実能力評価シートの作成
8.教育訓練計画の作成
9.教育訓練記録の作成
10.品質管理委員会規定の作成
11.安全衛生委員会規定の作成
12.個人衛生管理規定の評価
|
 |
■一般衛生管理管理規定
1.使用水の衛生管理規定の作成
2.排水/廃棄物の衛生管理規定の作成
3.鼠族/昆虫の防除規定の作成
4.点検表/モニタリングによる検証
|
 |
■従業員教育の実施
1.トータルサニテーションプログラムの意義
2.整理/整頓/清掃/洗浄/殺菌
3.環境管理
4.個人衛生管理
5.原料/工程管理
6.品質規格の策定
|
 |
■インフラ整備計画
1.品質目標/製品実現化計画の策定
2.緊急性/重要性の評価
3.必要資源/投資予算の決定
4.ハード(施設設備・機械器具)のプロセス設計
5.監視測定基準の策定
6.作業手順の策定
7.要員の力量評価/教育訓練計画の策定
8.設計図書/施工計画のレビュー
9.施工計画(工事進捗状況)レビュー
10.設計図書/施工計画書の検証
|
 |
■目標管理制度構築プログラム
1.顧客/サプライチェーン要求事項リストの作成
2.食品製造(販売)に係る法令/規制要求事項リストの作成
3.顧客満足度評価システムの確立
4.経営者による品質方針の作成
5.全社品質目標の作成
6.部門別品質目標の作成
7.部門別目標達成計画書(報告書)の作成
8.記録の検証
9.作業/検査/監視測定機器の検証
10.消費者等のクレームからの原因究明の見直し
11.マネジメントシステム全体の見直し
|
 |
■苦情・クレーム再発防止プログラム
1.再発防止策の概要解説
2.不適合製品の処理手順の策定
3.再処理/変更時の検証手順の策定
4.点検表/モニタリングによる検証
5.不適合の原因特定手順の策定
6.是正処置のPDCAサイクルの策定
|
 |
■環境マネジメントシステム構築
1.規格の解説/環境マネジメントシステムの構築指導(環境マニュアルの作成)
2.環境マネジメンシステムの運用指導(文書評価/見直し/変更、追加)
3.内部監査員の研修指導(審査制度/内部監査の解説)
4.内部監査の実施指導(適合性/有効性の評価指導)
|
 |
|